諫早建設の日常酒井ブログ
2021/10/30
プロ野球が、セはヤクルトが、パはオリックスが優勝してペナントレースの幕を下ろした。
奇しくも両チームとも、昨シーズンまで2季連続で最下位だったチーム。
こういうのはイイですねえ!
オリックスはともかく、ヤクルトの優勝は素直に喜べる。
ヤクルトはカープと同じように選手の獲得ではあんまりお金を使わない(使えない)球団。
だからこそ監督の用兵や采配がモノを言う。
今年は高津監督の2年目。
戦力としてはそれ以前とほとんど変わっていないのに大躍進できたのは、やはり監督の手腕が優れていたからだと思う。
とは言え、これも「結果が全て」
だから他のチーム、例えばジャイアンツが優勝すればしたで、
「全権を任されていた原監督はエライ!」
と、いうことになったのだと思う。
が、ジャイアンツやタイガースとヤクルトやカープとの大きな違いは、前述のように
「お金を沢山使えるか使えないか」
やっぱり私のようなひねくれ者はどうしても判官贔屓になってしまい、金に飽かして各チームのエースで4番ばかり、または大リーグのビッグネームを搔き集めたようなチームではなくて
「お金を使わなくても監督の采配や選手の熱さで勝った」
チームを応援したくなってしまう。
それにしてもジャイアンツの選手たちっていうのはどう思っているのだろう。
高いお金を払って外国人選手や他チームから金で搔き集めた選手がレギュラーに名前を連ねる一方で、長野や亀井などの第一級品の生え抜きがなかなかゲームに出られない、という状況を。
亀井だって、どうせ使わないのならもっと早く他チームに出してあげれば、日ハムで大輪を開花させた大田のようにどこかのチームで主力として未だに活躍していたのではないか、とも思う。
一時、ジャイアンツは金でライバルチームの主力を獲得して、飼い殺し、優位にペナントレースを進める、と、いうことがまことしやかに囁かれたが、あながちウソとも思えない。
私のような弱小カープファンにはどうしても金満ジャイアンツファンの気持ちが皆目わからない。(角立つなあ)