諫早建設の日常酒井ブログ
2021/04/22
昨年来のコロナ禍ですっかり外食もしなくなってしまった。
それまでは月イチくらいで娘と食べに行っていた「もんじゃ」も。
で、「じゃあ家でやってみよう!」と、いうことになって早速スーパーへ。
で、色々と試行錯誤しながら焼いてみたのだけれど、ひとつ、絶対に守るべきコツが。
それは「できるだけ小麦粉を薄く溶く」と、いうこと。
濃いと糊のようになってしまって全然美味しくない。
妻が所謂「レシピ」通りに薄めたモノに更にカップ一杯強の水を加えて丁度イイ!という感じ。
感覚としては「ほぼ水」。
言葉は悪いが、要は思いっきり「貧乏くさく」つくるのがコツ。
あとはそこに適当にチーズや明太子、餅、焼きそば、コンビーフなどの「具」をテキトーに混ぜ込んで行くだけ。
そもそも私が子供の頃の「もんじゃ」って言うのは、10円玉を握りしめて行った駄菓子屋の奥に鉄板があって、そこにおばちゃんからもらったお茶碗に入った、それこそ「思いっきり薄めた」小麦粉を一気に投入してテキトーに焼いてウスターソースなんかをかけてヘラで食べた。
要はその頃の感覚が残っていたので、随分前にテレビで「もんじゃはまず“具”で土手を作る」なんてやっていたのを見て「?????もんじゃの“具”って???」と、いう感じだった。
つい最近まで、もんじゃに「具」があるなんて夢にも思わなかった。
ましてや浅草辺りでは具の種類に依ってはお茶碗一杯で1000近くも取るらしい。
あり得ない高級感に「ビックリ!!!」
そもそも「もんじゃ」なんてーものはC級どころかD級グルメ。
「グルメ」なんて言うのも憚られる。
美味くつくるコツは一にも二にも「テキトー」。
そして「ビンボー臭さ」。
これしかない!
そもそも「美味くつくろう!」なんて考えるのが間違え。
兎に角テキトーに作ればナントかなるんだから。