INTERVIEW

DATA

所在地
東京都西東京市
家族構成
3人家族
登場人物
F様、奥様、酒井、杉岡

〈 西東京市F様邸 インタビュー 〉

ご主人:杉岡さん、良かったですよスゴク。決してごり押しはしてこない。建築とかが分からない私達の立場で言うと、色々なことを聞けば何でも丁寧に教えてくれる。で、「こう変えたいんですけどまだ悩んでるんです。」って言えば「それはまだまだ時間があるのでいいですよ」って言ってくれるんです。すごく親切で安心できました。
奥様:一緒に悩んでくれたんです。
酒井:杉ちゃん良かったね。
杉岡:ありがたいっす!

酒井
一番最初に(現場で)お目にかかったのは(小平の)K様邸でしたっけ?
ご主人
そうですね。構造見学会でしたね。
酒井
私どもの第一印象はどんな感じでした?
ご主人
皆さん楽しそうに仕事してるなあ、と。建物はもちろん良かったんですけど、それよりも皆さんの楽しそうな様子が印象に残っていますね。
奥様
その時に、島袋さんが構造をスゴク楽しそうに説明してくれたんですね。で、「ああこんなに楽しそうなんだ」と、思って。
ご主人
現場の人かと思ったら営業の人だった(笑)。皆さん仕事を愉しくキッチリやられているんならそこが信頼できるであろうと思って(諫早さんに)決めたんです。
酒井
設計中、苦労したところとか悩んだところは?
奥様
最初は普通のこっち(東側)がバルコニーパターンと、で、戦ったんだよね。
ご主人
横バルコニーパターンは・・・・別に言葉が悪いわけじゃないんですけど、スゴク普通に見えたんです。普通だったら建売でいいじゃん、って思って。妻の言う“洗濯物干す動線を確保したい”っていうのは分かったんですけど、それを優先するあまり普通になったら意味ないな、と思ったんで。
奥様
バルコニーにこだわったんじゃなかったっけ?
杉岡
バルコニーの位置ですよね。
奥様
そう、位置。それと大きさ。
ご主人
こういうスペースが欲しかったんですね。で、そこで七輪で何か焼いてビールでも呑んで、ちょっと昼下がりくらいから一杯やりたいな、って思ってたんです。
杉岡
“洗濯物干す動線”と“昼上がりから一杯”でずーーっと、(ご夫妻で)戦っていらっしゃいましたものね(笑)。
酒井
それをどういう風にまとめたんですか?
ご主人
(杉岡さんと)3人で、「じゃ、真ん中?真ん中でやってみましょうか?」って言って「考えます」って言ってご提案いただいたのがこの真ん中バルコニー案ですね。で、それが基本になって。
杉岡
そうですね。南側が隣が迫っていることもあったので、南側(バルコニー)でもあまり条件は良くなかったので、それでおふたりのお話を聞いて、真ん中にしようかと。
酒井
ここどうですか?この小上がりは?
ご主人
小上がりいいですね。
酒井
そうですよね。施主検査の時にもF様があそこにちょこんと座られていたりして、メイキングアルバムにも入っているその写真を社内にも全員に配信しているんですけど「いいねこれ」ってみんな言ってましたね。
ご主人
引越しのときにも居場所が無かったんでちょこんと座ってたんですよ。
酒井
小上がりは杉ちゃんのアイデアなの?
杉岡
いや、F様から「遣りたい!」っていうお話しありましたものね。
奥様
何かを見て「いいね」っていう話になって、
ご主人
いくつか雑誌読んでたんですよ。はじめのウチ、何にも決めてない時から一人で妄想してたんです。最初に「こういうことを採り入れて欲しい」って杉岡さんに紙を渡した時に、その中にその「小上がり」を入れていたんです。むしろ「和室」が無いので、どこかに畳を入れたいなあ、と。で、「小上がり」。
酒井
やっぱり紙の上で設計やってるのと(実際に建てている現場に入ってみるのとは)違うでしょ?
ご主人
違いますね。
酒井
空間の中に入って、やっぱり・・・、あの窓新設したの?
杉岡
(私が)ここに窓があった方がいいな、って思っちゃったんですね。
酒井
なんだ、杉ちゃんが思っちゃったの?
ご主人
ここの壁もですよね。
杉岡
そうですね。ここの階段の所の壁は悩んだんですけど「邪魔だな(取っちゃえ!)」と。
酒井
杉ちゃんが閃いちゃったんだ(笑)。
奥様
(ロフトへの梯子ではなくて)階段にしてくれたのも杉岡さんですよね。あなたは最後まで壁を残したかったんだよね。
ご主人
壁がないと寒いかな、と思ったんだけど、結果的には(残さなくて)良かったです。解放感がありますよね。
酒井
で、社内では大工さんの仕事が増える、と言って叩かれ(笑)。そう言ったところも含めて、時間的にギリギリまでとことんお客様と摺り合わせして、練り上げて完成度を高めて・・・。建築中も色々と変更を考えてた?
杉岡
正直言うと、建物が建ったときに(紙の上での設計とは)印象が違うと思うんですよね。それはお客様も見て、「やっぱりこうしたいな、っていうのはあるかもしれないですし、それで、タイミングとしては変更もやり難いところもあるんですけれど、自分もそうしたいし。
酒井
なんだ、杉ちゃんがそうしたかったんだ(笑)。でもそれで結果的に・・・
ご主人
良かったですね。多分、この窓も一番最初の設計時よりも大きくなったと思うんですよ。
杉岡
そうですね。
酒井
ロフトの上からの景色って全然違いますよね。
ご主人
上からの景色、イイですよね!
酒井
私も上、上がったらここから写真撮りたいな、って思いましたもんね。
ご主人
でも、諫早建設にお願いしてスゴク良かったです。
杉岡
ありがとうございます!その言葉だけで救われます。
酒井
救われちゃうの(笑)?F様にとっては杉岡に設計してもらって良かった、っていうことですよね。だから「会社」というよりも「個人」なんじゃあないかと思うんですよね。
ご主人
そうですね。もちろん「個人」というのもあると思うんですけど「諫早建設」の持っている大工さんや職人さんが居る「諫早会」でしたっけ?それでネットワークをつくって、それで高い技術を維持してっていうクウォリティーもありますし、両方だと思うんですよ。