2023/11/21
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【防蟻処理~土台敷】
昨日、土台全体に防蟻処理が完了したのを受けて、「土台敷」です。D様邸の棟梁であります山中さんがひとりで黙々と土台を敷いてゆきます。昨日は北からの強風が吹き荒れましたが、今日は風も収まり、ぽかぽかと汗ばむくらいの暖かさになりました。土台敷が完了すると、この井桁の間に床下の断熱材をはめ込んで行きます。
2023/11/18
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【宅内給排水先行配管】
基礎の内部(宅内)に給排水の先行配管が通されています。この後、防蟻処理を経て大工さんチームに依る「土台敷」へと進んで行きます。
2023/11/07
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【基礎立上りコンクリート打設】
基礎耐圧盤に続いて、立ち上がりのコンクリートの打設が完了しました。耐圧盤と同じく、ミキサー車~ポンプ車を通して強烈な圧で送り込まれたコンクリートを耐圧盤の時と同じようにバイブで内部の空気を抜き、同時に櫛のような道具を型枠の間に抜き差しして型枠との間に入り込んだ空気を抜いてゆきます。最後はレベルを調整してコテで表面を仕上げて行きます。
2023/11/07
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【基礎立上り型枠解体】
基礎型枠が解体されて基礎の全容が姿を現しました。実に美しい基礎です。立ちあがり部分から飛び出している棒は基礎と躯体とを緊結するためのアンカーです。最近の家づくりでは特に重要な役割を担っています。
2023/11/02
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【基礎耐圧盤コンクリート打設】
基礎耐圧盤のコンクリート打設が完了しています。ミキサー車からポンプ車に送られたコンクリートを強烈な圧をかけて現場に流し込みます。バイブで中に入り込んだ空気を抜きながらの作業です。並行してレベルを調整しながらトンボで均し、最後にコテで表面を仕上げて行きます。
2023/10/30
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【基礎配筋作業】
基礎耐圧盤(家の荷重が全てかかる処)の配筋作業が完了しました。手前味噌ですが実に美しい配筋です。この後、検査機関に依る「配筋検査」を受けて、それに合格!するとここにコンクリートを打設して行きます。
2023/10/24
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【墨出し】
捨てコン(クリート)が固まるのを待って、墨出しが行われています。この後、来週にはここに基礎の鉄筋が組まれる「配筋作業」、その後、検査機関に依る「配筋検査」へと続きます。
2023/10/18
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【捨てコン(クリート)打設】
砕石の転圧後、その上に地面から上がってくる湿気を防ぐための「防湿シート」を被せて、その上に捨てコン(クリート)を打設します。「捨てコン」とは良く言ったもので、建物の構造や強度には全く関係なく、このあとの配筋作業のための目印になる「墨だし」などのために使われます。
2023/10/17
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【砕石敷き】
「根伐り」完了を受けて、今度はここに砕石を敷いてゆきます。この後、この砕石に転圧を加えて踏み固めて行きます。
2023/10/16
国分寺市注文住宅 D様邸木造2階建【根伐り】
「遣り方」完了を受けて、本格的な基礎工事であります「根伐り」に取り掛かりました。基礎の形状に合せて溝を掘って行く作業です。