2023/11/18
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【通気胴縁】
鉄骨階段が取りつけられました。この後、ここに大工さんが段板を載せて完了!と、なります。
2023/11/11
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【大工工事進行中】
内部では大工工事が着々と進行中です。各部屋の間仕切りや入口のワク、ニッチなども次々と出来上がって、内部の様子が大分分かるようになってきました。手前味噌ですが、それにしてもいつもキレイな現場です。
2023/11/08
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【通気胴縁】
外壁の下地、透湿防水シートの上に「通気胴縁」が取りつけられています。これは外壁の下地と仕上げの間に隙間(通気)を取ることによって、室内の湿気はこの隙間を通して屋根から逃がし、万一雨水等が侵入したとしても室内には入ることなく、この隙間を通して下に落ちる、という優れものです。
2023/11/01
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【床養生】
床貼りが完了して、キズやヨゴレが付かないように全面的に養生をしています。今度これが外されるのは大引渡し直前の「施主検査」の時になりますので、しばらくは見納めです。
2023/10/25
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【床貼り】
床を貼り始めています。。銀色に見えるのは「床暖房」です。これに傷を付けないように一枚一枚丁寧に貼って行きます。床はキズやヨゴレが付かないように貼るとすぐに養生を被せてしまいますので、次に姿を現すのはお引き渡し直前のクリーニング完了時になります。
2023/10/19
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【断熱材充填完了!】
今週は、家づくり前半戦の「見せ場」でもあります「断熱材充填」作業を行いました。H様邸の断熱材は「セルローズファイバー」です。お聞きになったこともあるかとは思いますが、新聞紙を細かく砕いたものを壁面との間に張った「膜」の中にパンパンになるまで吹き込んで行きます。壁だけではなくて、天井や外気と接する部分の内側には全て充填して行きます。「セルローズファイバー」は、断熱機能と併せて「調湿機能」と「吸音機能」を併せ持つ優れモノです。吹き込みが完了した壁面は手で押してみると、強烈に押し返してくるくらい、パンパンに入っています。
2023/10/11
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【出窓】
出窓の施工も完了しました。内部の下地周りもほぼ完了して、来週には断熱材を充填して行きます。今回の断熱材はセルローズファイバーなので、充填する前に予め電気の先行配線も完了しておかなければなりません。
2023/10/05
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【サッシ取り付け】
外壁の下地が完了すると今度はサッシの取り付けです。サッシ廻りの防水を施してから取りつけて行きますがサッシは一つ一つがとっても大きくて重いので、畠山さんがひとりで作業をするのはとっても大変です。
2023/09/30
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【大工工事中】
現場では畠山さんが大工工事を進めています。屋根が完了しましたので、今度は横からの雨水の侵入を防ぐために外壁の下地を取りつけて行きます。
2023/09/26
練馬区注文住宅 H様邸木造2階建【屋根通気】
屋根の断熱材の上に通気層が取られています。この隙間(通気層)、地味ですが、今年のような猛烈な暑さの夏には絶大な効果を発揮します。