INTERVIEW

DATA

所在地
東京都練馬区
家族構成
3人家族
登場人物
ご主人、奥様、酒井、高嶋、浦田

練馬区 注文住宅 M様邸

家づくりは我儘でいい。

都会の中でも自然を感じながら暮らしたいと願うM様ご夫妻は、家づくりのプロセスも大切と考え、 ご夫妻の嗜好や理想をプレゼンシートにして私たちに見せて下さいました。

ご夫妻が描いた理想の暮らしのイメージがどのように繋がり、カタチになったのか?
インタビューをご覧ください。

浦田
ご主人様は当初、田舎暮らしがしたいともおっしゃっていましたよね?
ご主人
海の近くで暮らすことへの憧れもあった。
奥様
練馬は海から遠いしな‥‥みたいな感じで。(笑)
ご主人
でも長く住むことを考えると、お互い実家の近くに住むのがいいということになって、最初は住宅展示場でたくさん見てたんだけど、決め手がなかったんですよね。

オシャレさと便利さは両立できる。丁寧な説明に安心しました。

ご主人
工務店さんって、結構各社で“色” がありますよね。
特徴が割とハッキリ出る。その中で諫早建設さんは、あんまり決まりがなかったというか、イメージに合っていたんですよね。
奥様
HP見てデザインとかすごいしっくり来た感じ。なんか素敵、オシャレだなって。
酒井
諫早に決めて頂いた「決め手」って何ですか?
ご主人
「いさはや通信」にも載っていた、住設メーカーの方が建てたとか、同業のプロの方も建てているという実績を聞いて安心できました。
奥様
やっぱり決め手はデザインじゃない?夫は割とデザインを重視していたんですけど、私はオシャレすぎて使いづらいのは嫌で、そこは高嶋さん、浦田さんとお会いしてお話を聞いて両立できるなって思えました。
ご主人
あとは、そこに至るまでのプロセスが他とは違うのかなと思っていて。諫早で建てた社員さんの家を見せてもらって、働いている方が住んでいるっていう安心感。
そこで断熱の話とか、結構丁寧に説明してもらって納得感を得られたっていうのが一番大きいですかね。
酒井
お仕事柄、「性能」にはかなり拘りがあるんですかね?
ご主人
細部に目が行きがちなのかもしれませんね(笑)。腹落ちしないとやりたくないっていうのはあって。凝り性なので。
酒井
それは、感じてました。(笑)
ご主人
でも、ホント、それにちゃんと応えて頂いたっていうのが一番良かったのかな。

「何でも我儘言って、ぶつけてくれていいですよ」って言ってくれたのが、スゴク嬉しかった。

奥様
(ご夫妻が作ったプレゼンシートを出す)
酒井さんに宿題を出されたんです。
ご主人
これを描けとは言われてないですけど。でも、どうやったら僕たちの嗜好を伝えられるかなって思ったら、文字だけでなく写真なども使った方が確実に伝わるだろうと考えてこうなりました。
酒井
やっぱり南が好きなんですか?
ご主人
暖かい所が好きです。
奥様
陽射し、が好きだよね。
酒井
こういうのも愉しみながら作って頂いたんですか?
ご主人
そうですね。その過程を結構愉しんで。自分たちの棚卸しも含めて、どういう家にしたら一番良いのかな?というのを割りと真剣に考えていた時期かもしれない。そういうきっかけを与えてくれたというか。
酒井さんが「何でも我儘言ってぶつけてくれていいですよ」って言ってくださったのがスゴク嬉しかった。
奥様
窓をどうしたいかとか部分的なことではなくて、どう暮らしたいかを教えて下さい、と言われてこれを作ってみて、HMとのやり取りとは全然違ったので、こういう方が私たちにはしっくりくる、って感じました。

「こんなやり方があるんだ」っていうプロの視点を感じました。

酒井
結果、どうでしたか?
ご主人
それはもう、期待以上の!プロセスも中身も含めて。
奥様
そう、何タイプも、こんなに考えてくださるんだ、って‥‥。やっぱりそこに違いを感じましたね。自分では絶対思いつかないようなプランというか。HMさんで出してもらったプランってある程度自分たちで思い描いていた通り想像の内ではあったんですけど、諫早さんのプランは「こんなやり方があるんだ」っていうプロの視点を感じました。
ご主人
例えばHMの場合、一パターンをどれだけモディファイ(変更)していくか?っていう感じで‥‥
打合わせも「ここ変えて」「ハイ!分かりましたー!これでどうですか? 」「エっ?これでホントにイイの?」みたいな感じで。だから全くプロセスが違いますよね。
酒井
HMは早い段階から一点に集約させよう、早くプランをまとめようとしますよね。ウチは全く逆だから。
奥様
ホントにこんなに‥‥見るのが愉しかった。
高嶋
私の場合はこれもできるかな、あれもできるかな、みたいに最初から絞りたくない気持ちがあるのかな。
この段階ではお客様の「本当のニーズ」がどこにあるのかがわからないので、それを引っ張り出すための道具という感覚で色んなご意見が聞けたらって思っています。色んなパターンをご提案することで引っ張り出せるかな、と。最初のプレゼンはまだまだスタートなので、こういうのがお好き!とかお客様と色々話したいなって。

妻の考えを知るきっかけにもなりました。

酒井
過程の中で、こういう家にしたいな、と具体的に思い描くことはできましたか?
ご主人
そうですね、できました。
例えば、庭を見ながらご飯を食べたいなと思ったらダイニングは1階の方がいいかな、人をいっぱい呼びたいな、となるとリビングも1階かな、とか。
奥様
ざっくりとしたイメージ、1階がリビングで‥‥ とか希望はあったんですけど、例えば、高嶋さんから提案頂いた「土間リビング」は私の玄関への固定概念がガラッと変わりましたね。
私が一番大きく考えが変わったのは「洗濯問題」で、洗濯のためにベランダをつくるかどうかってことなんですけど、私は当初は洗濯は外に干したい派で、ベランダ必要でしょって思っていたんですけど、話をしていくうちに外に干さなくてもいいかもって思ってきて。
高嶋さんが実際に使っているドラム洗濯機のお話や娘さんとの話とか、高嶋さんのご経験を聞いて、考えが変わったんです。今は、外にベランダをつくらなくて良かったと思っています。
ご主人
自分たちのざっくりとしたイメージはあると思っていたんですけど、それと全く角度の違うものがいっぱい提案されて「そういう選択肢もあるのね」みたいな。例えば、動線の中にクローゼットをつくるというのは素人では思いつかなかったでしょうし、結果的に決めなかったものも含めて色々とイメージして考えるきっかけになって楽しかったです。
奥様
その後の生活を想像できたよね。
ご主人
まぁ、妻の考えを知るきっかけにもなりました(笑)。

正にやりたかった事。そんな暮らしが実現できています。

ご主人
朝起きて、スリットの窓から入る光が壁に映って、イイなあと思いながら、目覚ましとかなくても陽が登ったら目覚めるみたいなのをやりたかったんです。
正に今、それができてる。すごくイイなって思ってます。
奥様
気持ちいいよね。朝起きた時に完全にプライベート空間みたいな。
ご主人
カーテン閉めなくても見えないし。
奥様
でも陽は入る。
ご主人
それは正にやりたかった事ですね。子どもも朝ご飯を食べながら、スッと黄昏てるんですよ。
外を見ながらいきなり「とりっ!」とか言って(笑)。
「ネコが通った」とか、結構そういうのをここで見てますね。私達ももみじを植えたんですけど、秋になると紅葉して季節を感じながら過ごせてます。
奥様
キッチンに立つとスゴイ気持ちいいです。
やっぱり緑が‥‥、窓を大きくとってもらったから上から光も入ってくるので。
ご主人
土間もスゴイ便利だよね。物置からキャンプ道具出してきて整理したり、ベビーカーここに置きっぱなしにしたり。人が沢山来た時に靴がわーっと置けるとか。
近くに住んでいる妻の兄弟の子供達は休みの日にその辺で遊んでたりして、「Tくん居る?」って行ったり来たりするんで、周りで何が起きているのかみんな分かるし。外と中とが繋がっているからこそ分かるのはスゴクイイかもしれない。
高嶋
Tちゃんの成長と、これからが楽しみですね。
奥様
はい、これからもよろしくお願いします。
酒井
こちらこそ。本日はありがとうございました!